Registration info |
一般(任意参加の懇親会は1,000円) Free
FCFS
スタッフ枠(関係者のみ登録可) Free
FCFS
|
---|
Description
ビットコインとか勉強会では、暗号通貨にまつわる話を中心に、入門者の方に暗号通貨の技術を広めるべく活動を行っています。 非営利で中立なコミュニティを目指しています。
会場
GMO Yours
GMOメディア株式会社様に会場をお借りしました。
最寄駅:渋谷駅
アクセス
住所:東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー11階
イベントの受付は 19:10開始、 19:50終了です。この時間帯以外に来られてもイベント会場に入場できません。 (勉強会の開始時間は19:30からなので、なるべく19:10〜19:25の間にご来場ください)
ロビー階は19:30で閉鎖されます。19:30 以降にご来場の方は、地下1階の入口にお越しください。
※19:50を過ぎての入館はできません。参加される場合、それまでにお越しください。
発表内容
※発表内容及び発表順はいずれも変更される場合があります。
アカデミアでのブロックチェーンの現状など
5 月の中旬に、韓国ソウルにて IEEE ICBC 2019 というブロックチェーンと暗号通貨に関する学会がありました。そこであった発表を中心に、最近のアカデミアではどのようなことが研究されているのか、噛み砕いて快速で紹介します。
竹井 悠人
- 東京工業大学 情報理工学院 博士課程1年
東京大学 理学部卒、同大学院 情報理工学系研究科修了。ソフトウェア エンジニアとして Google, PFI, パリ南大学でインターンを経験。複数の起業経験を経たのち、PKI やクラウドに精通したセキュリティ コンサルタントとして活動。2016 に bitFlyer に入社して以来、ブロックチェーン製品の開発を主導。現在は大学院生としてブロックチェーンの研究中。著書に「技術と法律2018」(インプレスR&D出版, 共著) あり。
NFT × 画像生成AI なDappの作り方
自分だけのアイドルを作ってプロデュースできるサービスGene A.I.dolsのシステム構成について解説します。
- GAN(Generative Adversarial Network)という技術を使って非実在のアイドル画像を生成し、
- ERC721ベースのNon Fungible Token化して
- 外部マーケットで取引可能にする
という一連の仕組みの実践例を解説します。
小幡 拓弥
- 株式会社ジーンアイドル 代表取締役CEO
- ICOVO AG COO, ICOVO Japan COO
2011年 国立電気通信大学大学院 情報工学専攻卒業。キヤノン株式会社で産業用ロボット開発に携わった後2014年よりフリーランスエンジニアとして独立し、対話エンジンやレコメンデーションエンジン等のプロジェクトに参画。 2016年にブロックチェーン関連の開発を行うWLTC株式会社を設立し、取引所のバックエンド開発やトークンのスマートコントラクト開発等を行う。 2018年7月ICOVO AGのCOOに就任し、暗号通貨による資金調達市場の健全化に尽力中。事業オペレーション全般を統括しつつ、自身も開発者としてICOVOのプロダクトDAICOVOやGene A.I.dolsのコードを書いている。専門分野は主にブロックチェーン、自然言語処理、ゲームAI。将棋AIで各種大会上位入賞、一部の部門で2011-2015年連続世界首位。2019年4月株式会社ジーンアイドル代表取締役社長に就任。
LT「ブロックチェーンプロダクトデザイン」
ブロックチェーンプロダクトについて何かしゃべります。
今井ヒロ
- GMOメディア株式会社 サービス開発部新規事業担当
プロダクトマネージャー
タイムテーブル
時間 | タイトル |
---|---|
19:10- | 開場・受付開始 |
19:30-19:35 | はじめの挨拶 ・会場ご提供者様からお話 |
19:35-20:05 | アカデミアでのブロックチェーンの現状など |
20:05-20:15 | 休憩 |
20:15-20:45 | NFT × 画像生成AI なDappの作り方 |
20:45-20:55 | LT「ブロックチェーンプロダクトデザイン」 |
20:55-21:00 | 終わりの挨拶 |
21:00-21:30 | 懇親会 |
※開場時刻より前に会場へ入ることはできませんので、お時間を調整の上、お越しください。
動画撮影について
crash.academy に動画を撮影・公開いただきます。 アーカイブはこちら
当勉強会運営でもYouTubeの動画撮影を行います。 YouTube セミナーCCstudy アーカイブ
禁止事項
投資やネットワークビジネス等への勧誘は禁止です。
連絡先
勉強会当日、会場への入館方法がわからない場合などの緊急連絡先です。
また、運営委員会への入会希望や、登壇希望もこちらまでお願いします。
※勉強会会場となる企業へ問い合わせず、勉強会スタッフへの連絡をお願いします。